遺言を 書いたつもりが 感謝状
犬さん/50代/埼玉県
遺言を伝えようと思ったのに、いつしか“感謝状”になっていたというハートに沁みる一句。書いた人のお人柄をしみじみ味わいたい作品です。もらった家族にとって、きっと生涯の「宝もの」になる遺言ですね。
(歌人 田中 章義)
ゆいごん川柳受賞作品
犬さん/50代/埼玉県
遺言を伝えようと思ったのに、いつしか“感謝状”になっていたというハートに沁みる一句。書いた人のお人柄をしみじみ味わいたい作品です。もらった家族にとって、きっと生涯の「宝もの」になる遺言ですね。
(歌人 田中 章義)
しーしー/50代/千葉県
一読しただけで印象的な、胸に残る作品でした。もらった家族にとって、これからの生きる指針となるような「羅針盤」。こんな遺言を、ぜひ残してみたいと心から思わせてくれる一句でした。お見事な作品だと思います。
(歌人 田中 章義)
ぼたん/40代/北海道
「二刀流」がイイですね。スゴイとしか言いようのない大谷選手の活躍で、「二刀流」という単語がすっかり定着いたしました。その「二刀流」を、作者は「献体」と「遺贈」に活かそうというのです。「わたしも」の「も」という助詞の使い方もまたよし。共感がさらに広がりそうです。
(全日本川柳協会 江畑 哲男)
もりそう/30代/香川県
筆圧を感じられるのは自筆で書く遺言書ならではの長所ですね。書いているさまが目に浮かび、父親からの無言の愛情をより深く感じることができるでしょう。きっと、もりそうさんの実体験がこの名作を生んだのではないでしょうか。
(相続遺言専門行政書士 佐山 和弘)
みらいくん/70代/佐賀県
阿波天坊/70代/徳島県
おかん/60代/兵庫県
かぎかっこ/50代/和歌山県
ハーラーダビ/40代/東京都
猫背/60代/千葉県
もふもふ/60代/千葉県
ハルル/70代/東京都
わさもん/70代/熊本県
風来坊/70代/宮城県
まーちゃん/70代/石川県
人生の終わりは悲観するものではなく、遺贈寄付によって新たな希望がもたらされるのではないでしょうか。充実した生涯とともに未来に託す強い思いを感じた作品です。
(三井住友信託銀行 本店法人業務第一部長 濵 貴人)
こうちゃんママ/40代/福岡県
この奥様はご主人の機嫌をコントロールするスイッチを、いっぱいご存じなのでしょう。長年に亘り寄り添われた姿が、目に浮かびます。ご主人・ご家族、みなさんの不安を軽減できる遺言はいいなと、改めて感じました。
(三菱UFJ信託銀行 本店法人営業部長 鈴木 秀和)
貧乏徳利/50代/愛知県
遺言状を書かれていて、ご家族との楽しい思い出や心残りとなっている事が思い出され、もっと多くの時間をご家族と過ごしたいという想いが強くなられたのでしょうか。心が温かくなる、素晴らしい一句でした。
(三井住友銀行 公務法人営業第一部長 林 孝敏)
PRIZE MONEY
DESCRIPTION
「ゆいごん」にちなんだ川柳を募集します。
遺言書、エンディングノート、遺贈寄付など、遺言に関連したものであれば、なんでもOKです。
2024年9月13日(金)〜11月4日(月)
※郵送は11月4日(月)必着
どなたでもご応募いただけます。
お一人様何点でも応募可能です。
2024年12月26日(木)
応募は終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
・応募作品は自作のもので、未発表のものに限ります。他の作品を引用したり、模倣したもの、他の公募に投稿中の作品、過去にいずれかの公募で採用されたことのあるもの等は応募できませんのでご注意ください。
・応募作品は返却いたしません。また、著作権・出版権は全て主催者である日本財団に帰属します。
・入賞者の発表は、「遺言の日.jp」webサイト、日本財団 遺贈寄付サポートセンターのwebサイトで行います。
・入選作品の発表の際、ペンネーム、年齢、職業、都道府県を公表させていただきます。応募の際は、個人名の他ペンネーム等を必ずご記入下さい。
・応募いただいた作品は、日本財団のwebサイト、ポスター、広告、書籍、リーフレット、チラシ、イベント等のPR活動、SNS等で発表することがあります。
・提供いただきました個人情報は、「ゆいごん大賞」に関する諸連絡、賞品発送、日本財団 遺贈寄付サポートセンターならびに日本財団からのお知らせ等に利用させていただきます。
MESSAGE
JUDGE
行政書士さやま法務コンサルティング代表。事業承継士。家族信託専門士。日本相続学会会員。元すし職人。
前職(寿司屋の2代目)のときに父親が急死し、その悲しみも癒える間もなく見舞われた相続騒動(腹違いの姉発覚、母親のノイローゼと癌)の苦い体験から遺言書の大切さを痛感。一人でも多くの人に「『遺言力』すなわち遺言書を通して家族の絆をあらためて結び直す力」を伝えることを使命と考え、相続遺言専門行政書士への転身を決意。
平成20年に包丁を置き、相続遺言専門行政書士事務所さやま法務コンサルティングを立ち上げる。現在は2,000件を超える相続遺言実務の経験を踏まえ、実務の傍ら、世の中が抱く遺言書や終活の暗いイメージを変えるため、遺言終活セミナーの常識を覆した「日本一楽しい!遺言書&終活教室」を全国各地で展開。
また、元寿司屋の2代目経営者の経験を生かし、「寿司の握れる事業承継アドバイザー」としても精力的に活動している。
【著書】
「本当に使える遺言書の取扱説明書」(中央経済社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4502502618
/「相続で絶対モメない遺産分割のコツ」〜言葉・空気・場の読みまちがいが命取り!〜(家の光協会) /「日本一楽しい!遺言書教室」(すばる舎)
https://www.sayama-houm.com(事務所ホームページ)
静岡市生まれ。
大学1年生のときに第36回角川短歌賞を受賞。以後、在学中から角川書店、文藝春秋、新潮社、集英社、講談社などの雑誌に執筆・連載を開始。NHKや民放のテレビ・ラジオでもレギュラー番組を持つ。「地球版・奥の細道」づくりをめざし、世界を旅しながら、ルポルタージュ、紀行文、絵本なども執筆。世界各地で詠んだ短歌が英訳され、2001年、当時、世界で8人の国連WAFUNIF親善大使にアジアでただ1人選出。国連環境計画「地球の森プロジェクト」推進委員長、ワールドユースピースサミット平和大使なども務め、これまで30冊ほどの単行本を出版している。2013年4月からは国学院大学で教鞭をとるほか、学校法人大谷学園スーパーバイザー、「ふじのくに地球環境史ミュージアム(静岡県立博物館)」アドバイザー&客員教授を務める。
ゆいごん川柳とのかかわりでは、2022年度の日経テレ東大学、2023年度のReHacQ-リハック-にて「社会人のための“死”入門」シリーズに出演。これらのご縁から2024年度の選考委員に就任。
【著書】
「野口英世の母シカ」(白水社)/「サンデー毎日」に連載した「日本史を動かした歌」(毎日新聞出版)/「辞世のうた」(ワニブックスPLUS新書)など
昭和49年、川柳の質の向上、社会的地位の確立等を図ることを目的として、日本川柳協会を結成。そして、新時代に相応しい活動を展開し、大衆文芸としての川柳の一層の普及を図り、組織を強化すると共に連携協力の体制を充実させることによって、川柳の質の向上と地位の確立に務め、もって我が国文化の発展に寄与することを目的として、一般社団法人全日本川柳協会を設立した。
川柳では唯一の全国団体として、各吟社間の連携協力の関係を深め、全国川柳大会を開催。また、文化庁主催による国民文化祭文芸大会の他、各種大会の共催、後援等の活動を行っている。
http://www.nissenkyou.or.jp/
SPECIAL AWARD
「遺言は、愛の言葉。」
のコンセプトに共感いただき、
金融機関特別賞に
ご協力いただきました。
(選考委員:本店法人業務第一部長 濵 貴人様)
(選考委員:本店法人営業部長 鈴木 秀和様)
(選考委員:公務法人営業第一部長 林 孝敏様)
ゆいごん川柳に関する
Q&A
年齢、性別問わずどなたでもご応募いただけます。
お1人様何点でもご応募いただけます。
こちらのページにあるご応募ボタン、応募方法に記載のある募集サイトのボタンをクリックしていただき、応募ページよりご応募下さい。
どちらでも大丈夫です。また、一回の応募の際に何句書いていただいても構いません。応募先にある宛先を記載の上ご応募下さい。
応募用紙のご用意はございません。webサイト、ハガキや封書でご応募下さい。
「ゆいごん大賞」事務局宛にご連絡下さい。
応募作品は自作のもので、未発表のものに限ります。他の作品を引用したり、模倣したもの、他の公募に投稿中の作品、過去にいずれかの公募で採用されたことのあるもの等は応募できませんのでご注意下さい。
ゆいごん川柳に関する
INFORMATION
ゆいごん川柳作成の際に
お役立てください。